開 講 科 目
愛媛大学学生向け履修案内

このページは、愛媛大学の学生用の履修案内のページです。
愛媛大学の学生は、下記<履修案内(愛媛大学学生用)>から履修案内をダウンロードし、この内容に従って履修手続を進めてください。履修手続についての重要な情報が書かれていますので、必ず確認してください。
履修案内のファイルが開けない場合は、最新版のAdobe Acrobat Readerをインストールしてください。
<履修案内(愛媛大学学生用)>
<Adobe Acrobat Reader をインストール>
愛媛大学の学生でない場合は、科目一覧のページに戻り、自分の所属する大学を選択しなおしてください。
<開講科目一覧のページに戻る>
【履修のルールについて】
高年次教養科目のみの開講で、主題探究型科目への読替はありません。平成27年度(2015年度)以前入学生はカリキュラム上、高年次教養科目が無いので、知プラ科目は履修不可となります。
【履修期間について】
各科目の履修期間は、履修する授業科目の開講期間とします。
【履修登録期間について】
履修を希望する場合は、各自で修学支援システムにて履修登録を行ってください。
<修学支援システム>
なお、令和5年度(2023年度)の履修登録期間は以下の通りです。
-----
<前学期>
履修登録期間 :令和5年(2023年) 3月27日(月) ~ 4月 5日(水)
履修登録修正期間:令和5年(2023年) 4月 7日(金) ~ 4月16日(日)
履修登録取消期限:科目によって異なりますので、下記表をご参照ください。
<履修登録取消期限一覧表>
<後学期>
履修登録期間 :令和5年(2023年) 9月19日(火) ~ 9月24日(日)
履修登録修正期間:令和5年(2023年) 9月26日(火) ~ 10月5日(木)
履修登録取消期限:科目によって異なりますので、下記表をご参照ください。
<履修登録取消期限一覧表>
-----
【抽選日と抽選結果の確認について】
履修者数の制限のある科目で、履修登録者数が履修者数制限を上回った場合は抽選を行います。
抽選結果は修学支援システムで確認できますので、必ず確認を行ってください。
なお、令和5年度(2023年度)の抽選日は以下の通りです。
-----
前学期抽選日:令和5年(2023年) 4月6日(木)
(抽選結果は4月7日(金)以降に修学支援システムで確認可能となります)
後学期抽選日:令和5年(2023年) 9月25日(月)
(抽選結果は9月26日(火)以降に修学支援システムで確認可能となります)
-----
【前学期開講科目】
※履修対象者は、平成28年度(2016年度)~令和4年度(2022年度)入学生のみです。
高年次教養科目として履修することができます。
「授業題目」 担当者 バリアフリー対応状況 |
単位数 | 開講 期間 |
履修者数 制限 |
Moodle受講ページ Moodle利用マニュアル |
---|---|---|---|---|
「徳島で暮らす・徳島で働くを考える」 金西計英 ※日本語字幕付き |
1 | 前学期 | 40名 |
徳島大学Moodle![]() マニュアル (徳島大学LMS用) |
「社会科学における確率・統計入門」 福井昌則 |
1 | 前学期 | 10名 | |
「西洋人から見た徳島」 モートン常慈 |
1 | 前学期 | 休講 | |
「デジタルものづくり入門」 宮下晃一 ※動画の音声を一部文字起こししたテキスト資料あり。 |
1 | 第2Q | 100名 |
鳴門教育大学Moodle![]() マニュアル (鳴門教育大学LMS用) |
「学校とICT教育」 竹口幸志 ※動画の音声を一部文字起こししたテキスト資料あり。 |
1 | 第1Q | 30名 | |
「絵本の研究」 余郷裕次 ほか |
2 | 前学期 | 100名 | |
「香川の文化と歴史」 藤本憲市 |
1 | 第2Q | 10名 |
香川大学Moodle![]() マニュアル (香川大学LMS用) |
「四国の歴史と文化 その1 歴史編」 守田逸人 ほか |
1 | 第1Q | 14名 | |
「四国の歴史と文化 その2 文化編」 渡邊史郎 ほか |
1 | 第2Q | 14名 | |
「コンピュータと教育 その1」 林敏浩 ※電子テキスト型コンテンツ(音声読み上げソフト対応) |
1 | 第1Q | 無し | |
「コンピュータと教育 その2」 林敏浩 ※電子テキスト型コンテンツ(音声読み上げソフト対応) |
1 | 第2Q | 無し | |
「人工魚礁の開発と環境保全」 末永慶寛 |
1 | 第2Q | 50名 | |
「気象学入門」 佐々浩司 |
2 | 前学期 | 20名 |
高知大学Moodle![]() マニュアル (高知大学LMS用) |
「有機化学概論 初級」 立川明 |
2 | 前学期 | 休講 | |
「アクティブラーニング入門」 髙畑貴志 ※動画は日本語字幕付き |
1 | 前学期 | 15名 | |
「海洋地球科学概論」 村山雅史 |
2 | 前学期 | 10名 | |
「インターンシップ入門」 森田佐知子 ※動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 前学期 | 30名 | |
「マンガと社会」 岩崎保道 ※動画は日本語字幕付き |
2 | 前学期 | 100名 |
【後学期開講科目】
※履修対象者は平成28年度(2016年度)~令和4年度(2022年度)入学生のみです。
高年次教養科目として履修することができます。
「授業題目」 担当者 |
単位数 | 開講 期間 |
履修者数 制限 |
Moodle受講ページ Moodle利用マニュアル |
---|---|---|---|---|
「知の探訪」 金西計英 ※日本語字幕付き |
2 | 後学期 | 30名 |
徳島大学Moodle![]() マニュアル (徳島大学LMS用) |
「モラエスの徳島~グローバリズムと異邦人~」 金西計英 |
2 | 後学期 | 30名 | |
「日本におけるドイツ兵捕虜1914-1920 ー四国の収容所を中心にー」 井戸慶治 |
2 | 後学期 | 15名 | |
「現代科学と研究倫理」 金西計英 |
2 | 後学期 | 20名 | |
「大学の知の活用」 井内健介 |
2 | 後学期 | 25名 | |
「大学教育を考える」 吉田博 ※日本語字幕付き |
2 | 後学期 | 10名 | |
「数理科学の世界」 金西計英 ※日本語字幕付き |
2 | 後学期 | 無し | |
「文化心理学入門」 金西計英 ※日本語字幕付き |
1 | 後学期 | 40名 | |
「徳島を考える」 豊田哲也 |
1 | 後学期 | 50名 | |
「自動車概論」 宮下晃一 |
1 | 第4Q | 50名 |
鳴門教育大学Moodle![]() マニュアル (鳴門教育大学LMS用) |
「子どもと学校」 竹口幸志 ※動画の音声を一部文字起こししたテキスト資料あり。 |
2 | 後学期 | 30名 | |
「情報社会のくらし」 竹口幸志 ※動画の音声を一部文字起こししたテキスト資料あり。 |
2 | 後学期 | 30名 | |
「情報のいろは」 林敏浩 ほか |
2 | 後学期 | 無し |
香川大学Moodle![]() マニュアル (香川大学LMS用) |
「地域コンテンツと知財管理 その1」 林敏浩 ほか |
1 | 第3Q | 20名 | |
「地域コンテンツと知財管理 その2」 林敏浩 ほか |
1 | 第4Q | 20名 | |
「香川を学ぶ」 藤本憲市 ほか |
1 | 第3Q | 40名 | |
「四国の自然環境と防災 その1」 寺尾徹 ほか |
1 | 第3Q | 50名 | |
「四国の自然環境と防災 その2」 寺尾徹 ほか |
1 | 第4Q | 50名 | |
「四国の地域振興 その1」 林敏浩 ほか |
1 | 第3Q | 無し | |
「四国の地域振興 その2」 林敏浩 ほか |
1 | 第4Q | 無し | |
「高度情報化社会の歩き方」 後藤田中 ほか |
1 | 第3Q | 20名 | |
「データ利活用とオープンイノベーションで創る未来のまちづくり」 米谷雄介 |
1 | 第3Q | 10名 | |
「データサイエンスを活用した防災・危機管理」 野々村敦子 |
1 | 第3Q | 10名 | |
「レジリエントな社会の構築とコンピューターシミュレーション」 吉田秀典 |
1 | 第3Q | 10名 | |
「災害とデータサイエンス」 石塚正秀 |
1 | 第3Q | 10名 | |
「タンパク質で生命を斬る」 澤崎達也 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
2 | 後学期 | 30名 |
愛媛大学Moodle![]() マニュアル (愛媛大学LMS用) |
「ユーラシア大陸における人と金属生産の関わり」 村上恭通 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 30名 | |
「大学生のための『安全・安心』の基礎講座」 伊藤和貴 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
2 | 後学期 | 100名 | |
「太陽光利用型植物工場における知能的農作物生産」 藤内直道 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 30名 | |
「飛行機はなぜ飛ぶのか」 岩本幸治 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 30名 | |
「昆虫と環境」 小西和彦 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 無し | |
「アカデミック・プレゼンテーション(PowerPoint編)」 仲道雅輝 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 30名 | |
「インドネシアの文化と会話」 島上宗子 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 30名 | |
「私たちの生活と材料」 小林千悟 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 30名 | |
「身の回りの放射線」 岡野聡 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 25名 | |
「和算の世界」 河村泰之 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 20名 | |
「研究倫理」 裏和宏 ※動画に字幕あり,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり,英語版資料あり |
1 | 後学期 | 無し | |
「サイエンスリテラシーの化学」 立川明 ※動画・音声無し |
2 | 後学期 | 休講 |
高知大学Moodle![]() マニュアル (高知大学LMS用) |
「インタフェースデザイン概論」 三好康夫 ※動画は日本語字幕付き |
1 | 後学期 | 15名 | |
「キャリアで活かすITリテラシー」 髙畑貴志 ※全コンテンツはテキスト資料 |
1 | 後学期 | 15名 | |
「有機化学概論 中級」 立川明 ※動画・音声無し |
2 | 後学期 | 休講 | |
「業務効率化のためのIT活用入門」 髙畑貴志 ※全コンテンツはテキスト資料 |
1 | 後学期 | 15名 | |
「NPOと大学の経営」 岩崎保道 ※動画は日本語字幕付き |
2 | 後学期 | 20名 | |
「ピア・サポート理論と実践」 杉田郁代 |
2 | 後学期 | 25名 | |
「キャリアプランニング」 森田佐知子 ※動画は日本語字幕付き,動画の音声を文字起こししたテキスト資料(PDF)あり |
1 | 後学期 | 休講 | |
「消費生活入門」 小島郷子 ※動画は日本語字幕付き |
1 | 後学期 | 5名 |